アクセス累計が本日10万回を超えました。ご愛読感謝いたします。
2017年7月にWordPressでver.3を開設して以来約2年半、毎日100以上のアクセスをいただき6桁の大台に乗ったことは大変うれしく思います。世の中の大勢がLineとかSNSに流れている中で、私のような長い文章のブログは時代遅れになりつつあると感じていましたが、ありがたいことです。
条件反射の要素が多いSNS系のWEBと異なり、下書きをして公開予定日を決め、推敲を重ね公開するという手順は手数もかかるし、読む人にとっても時間がかかって煩雑です。でも、みんながみんな脊髄反射のように対応しなくても、頭を使ってよく考え、いろいろな視点から物事に対処するということは大切だと思うのです。
WordPress移行前のホームページでは、ポーカーに関する記事やボクシングの観戦記がアクセス上位にあったのですが、最近ではお遍路歩きや年金生活の記事、山歩きの記録が多く読まれるようになってきました。2年の間に私自身の関心範囲も、読者のみなさんの興味も移ってきたという気がします。
私が新聞購読をやめてからもう2年経ちますし、最近はNHK、民放問わず既存のTV局を見る時間もほとんどなくなりました(朝のテレビ体操から天気予報まで30分くらい)。とはいえテレビ画面を見る時間はそんなに減ってなくて、DAZNでアメフトを見たりABEMA TVで将棋を見る時間は増えています。
おそらく世の中のかなりの人達がこういう選好に移ってきて、みんなが同じ番組や新聞記事を見て同じような感想を持つ時代から、それぞれ関心のある分野で別々の感じ方をする時代になっていくのではないかという気がします。
そういう時代にかなう情報提供とは、世の中の一挙一動にすばやく反応することよりも、自分の関心の範囲内で何が起こっているのか、その真相・要因は何なのかということを深く考えるということなのではないかと思うのです。
私自身、不特定多数の人が何を思っているかということよりも、関心のある事柄について深く知りたいと昔から思ってきたし、そういう方々のブログに助けられてきたし、自分でも誰かの参考になればと思ってこうしてブログを続けてきました。
まあ、「当り籤」を引くまであと20年というところでしょうから、いまさらこの考え方が変わることもないでしょうし、おそらく20年後も同じでしょう。
いま、ブログで時々、就職した昔のことを書いていて思うのは、当時誰かがきちんとアドバイスしてくれていたら、もう少し生きやすかったのではないかということです。だから、私の記事が誰かの参考となるのであれば、昔の自分自身に対するプレゼントという意味も少しはあるのかなと思っています。
[Nov 28, 2019]