これまで当欄でさんざんスマホはいらないと書いてきたのだけれど、急転直下考えを改め、スマホに機種変更した。
3Gサービス打ち切りを機に携帯の契約自体やめてしまおうと思っていて、そのためのいろいろな準備もしていたのだけれど(公衆電話場所の確認とか)、替えるとなったらあっという間である。思い立ってauのホームページで勉強して、コールセンターに電話して、無料交換機を宅配してもらうまで10日かからなかった。
スマホに切り替えた直接の原因は、山歩きで道間違いしたことである。山歩きといっても、登山口までの道を間違えたのだから、「山」ではない。Google Mapに載っている道である。
昨年も下山口からJR駅までの道を間違えて、約3km、1時間近く余計に歩く羽目になった。1/25000図と登山用GPSは山では必需品だが、住宅地を歩くには使い勝手が悪すぎるのである。
スマホがあればナビゲーションシステムが手軽に利用できるのだから、使わない手はない。通信料の負担が生じてしまうけれど、工夫次第でいまと同程度に抑えることができそうだ。そして、3G打ち切りキャンペーンの特典で、スマホ自体は無償交換で手に入る。
世間一般には、もはやNTTやauなど大手キャリアで手続きするのは古いようだが、そこまで情報収集してこなかったし、さほどの負担増でなければそのままauで差し支えない。深キョンや鹿女には悪いが、UQを検討するのは次回以降である。
auの営業店はコロナで予約がないと入れないので、フリーダイヤルにかける。手続き自体は30分で終了である。家から出る手間もかからないので、本当にあっという間だ。選べる機種も2つしかないので、考えることもない。「10日から2週間でお届けできます」とのことだったが、1週間で宅配便が届いた。
機種変更の手続きに多少もたついたが(旧携帯のアンテナが消えると思っていたのだ)、ようやくスマホに切り替えが済んで、最初に試したのは地図とナビである。
GPSとGoogle Mapは標準装備なので、何もしなくても最初から使える。ただ、Google Mapでは標高差が分からないし、車が通れない道はカバーしていない。いずれ山の中では用が足りなくなるので、カシミールのアプリ「スーパー地形」をインストールした。
スマホのトラックデータがパソコンに入っているカシミールにすぐに反映できるので、使い勝手はよさそうだ。いまは家の周りだけだが、あとは実際の山の中で試さなければならない。
そして、ガラケー打ち切り間際のいままでスマホを導入しなかったため、これまで自分のブログをスマホで確認したことがなかった。実際に見てみたところ、なんと画像データがスマホを縦にするとはみ出してしまい、たいへん見づらくなっている。
これは、画像データをFC2にアップせず、ホームページ(WordPress)の画像をそのまま使っていたために起こったことで、迂闊なことであった。両方アップロードするのが面倒だったので、ものぐさしたのである。
過去分を修正するのは相当な手間なので、とりあえず将来分だけちゃんとアップし直しておいた。そういえばGoogleから、「ユーザーフレンドリーに問題があります。画面の横幅超過」というメッセージが何回か来ていた。自分で見てみないと分からないものである。
あと一つ工夫したのは、キャリアメールと呼ばれるauのメアドを作らなかったことである。
普通に移行作業をしていて必須ではなかったし(Googleは必須なのでGMailは連携せざるを得ない)、GMailがあればスマホからメールは送れるし、家族あてはCメール(+メッセージ)を使っている。いままでもezweb.ne.jpにはauからの宣伝メールしか来なかったので、何か支障が生じるまでこのまま放っておくつもりである。
[Apr 10, 2021]