この図表はカシミール3Dにより作成しています。
前回初めて行ってみた小町の館駐車場は、朝早くから止められるしトイレも完備しており、何より無料でそこそこ大きい。あの周辺の登山口は道が狭かったり台数止められなかったりするものだから、すっかり気に入ってしまった。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
前回初めて行ってみた小町の館駐車場は、朝早くから止められるしトイレも完備しており、何より無料でそこそこ大きい。あの周辺の登山口は道が狭かったり台数止められなかったりするものだから、すっかり気に入ってしまった。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
このところ、茨城の山歩きが続いている。前回は吾国山・難台山を歩いたのだが、今年初めに登った加波山にも心残りがあった。自由民権運動ゆかりの旗立石も見なかったし、別のお宮を勘違いして加波山頂だと思っていたからである。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
わが家から奥多摩よりも丹沢よりも、さらには房総より家に近いところに山がある。それも深田百名山である。その名は筑波山、晴れた日には平野部から立ち上がった双耳峰が家からでもよく見える。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
伊予ヶ岳を無事歩いた後は、前回道を間違えたロマンの森である。平群天神社を11時前に出て20kmほど走り、ロマンの森の駐車場まで。支度が済んで11時半にはスタートできたから、時間には十分余裕がある。前回はバスの時刻に間に合わせようとあせったのがミスの一つの原因だったが、今回はそういうことはない。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
昨年末は寒くなるのが早く、ほとんど秋らしい日がないうちに冬になった。歳とったせいで夫婦そろって寒さは体に響くので、朝晩はエアコンなしではいられないくらいである。山歩きも、本仁田山で寒気がしたのが気になって、今年は12月から房総となった。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
ゴールデンウィークに高原山を歩いたが、標高差がそれほどなかったので足も痛くならなかった。そろそろ本格的に歩かなければならないと思って考えてみたら、しばらく奥多摩に行っていないことに気がついた。奥多摩では、以前登った鋸山に再挑戦するつもりでいたのに、あれからかなり経つ。という訳で、大岳山から鋸山のコースを歩いてみることにした。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
2017年のゴールデンウィークはリタイア後初の大型連休であった。リタイアしているからといって毎日が休みということはなく、学校と同じように毎日職業訓練所ポリテクセンターに通っているので、平日は自由にはならない。幸い、5月の1日2日だけは訓練もお休みになったので、奥さんと山に行くことにした。場所は、昨年の秋痛い目に遭った高原山である。
平日とはいえゴールデンウィーク中であるので、早めに予約をとらなくてはならない。以前から気になっていた小滝鉱泉を5月1日泊で予約して、天気次第で1日ないし2日に登る計画を立てた。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
久しぶりの山は、2年前に登ったのに霧の中で何も見えなかった高原山である。紅葉狩りを兼ねて奥さんも一緒なので、あまりきつくない山ということで選んだつもりであった。行く前には、2時間半で登って2時間で下りて、鬼怒川に回ってかご岩温泉に入って、まつたかでゆばを買って帰ろうと話していたのである。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
冬の間は、引き続き房総である。2016年1月はあまり天気に恵まれなくて、週末になると天気が崩れて首都圏でも雪が積もったりした。そうこうしているうちに2月に入り、第1週の土曜日は風もなく暖かになりそうな予報だったので、今年初の山歩きに向かうことにした。
そして、今回はもう一つミッションがあった。近々予定しているお遍路歩きに備えて、これまでは登山靴やトレーニングシューズで歩いていたのだけれど、奮発してウォーキングシューズを新調したのである。私の足ではあまりサイズがなくて、八重洲のミズノで唯一履きやすかったLD40ⅢαSW、19,000円+税を買ったのであるが、その足慣らしをしなければならない。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
秋緒戦の高原山は、天候に恵まれず往復で2時間程度しか歩けなかったので、日を置かずに再挑戦することにした。目的地は、前から気になっていた奥多摩、愛宕山から鋸山のコース。羽黒三田神社に登って行く道から、谷を挟んでほぼ垂直に立ち上がっている愛宕山は何とも目立つ。ここだけだとすぐに登れてしまうので、後方に続く鋸尾根まで歩くことにした。