この図表はカシミール3Dにより作成しています。
前回初めて行ってみた小町の館駐車場は、朝早くから止められるしトイレも完備しており、何より無料でそこそこ大きい。あの周辺の登山口は道が狭かったり台数止められなかったりするものだから、すっかり気に入ってしまった。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
前回初めて行ってみた小町の館駐車場は、朝早くから止められるしトイレも完備しており、何より無料でそこそこ大きい。あの周辺の登山口は道が狭かったり台数止められなかったりするものだから、すっかり気に入ってしまった。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
4月に高原山を歩いてから、あまり天気がよくない日が続いた。GWはもともと遠出する予定はなかったものの、槍ヶ岳と谷川岳で遭難事故があったように条件が悪かった。GWが明けるとすぐに梅雨時のような天気である。
注.このルートは右岸(図の右側、下流から見て左の本流に見える沢)を遡ると遭難します。注意。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
緊急事態で遠出ができない日が続いている。2月の山行も、車で2時間足らずと近場の筑波山にせざるを得なかった。ほとんどのハイキングコースを登ってしまったので、今回はバリエーションルートである男の川(おのかわ)ルートを選んでみた。
ブログ村に入っているので、ときどき題名につられて人の書いた記事を読むことがある。先日もそんなふうにクリックしたのだけれど、相当に違和感があったのであえて書いてみる。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
このところ、茨城の山歩きが続いている。前回は吾国山・難台山を歩いたのだが、今年初めに登った加波山にも心残りがあった。自由民権運動ゆかりの旗立石も見なかったし、別のお宮を勘違いして加波山頂だと思っていたからである。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
わが家から奥多摩よりも丹沢よりも、さらには房総より家に近いところに山がある。それも深田百名山である。その名は筑波山、晴れた日には平野部から立ち上がった双耳峰が家からでもよく見える。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
伊予ヶ岳を無事歩いた後は、前回道を間違えたロマンの森である。平群天神社を11時前に出て20kmほど走り、ロマンの森の駐車場まで。支度が済んで11時半にはスタートできたから、時間には十分余裕がある。前回はバスの時刻に間に合わせようとあせったのがミスの一つの原因だったが、今回はそういうことはない。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
昨年末は寒くなるのが早く、ほとんど秋らしい日がないうちに冬になった。歳とったせいで夫婦そろって寒さは体に響くので、朝晩はエアコンなしではいられないくらいである。山歩きも、本仁田山で寒気がしたのが気になって、今年は12月から房総となった。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
ゴールデンウィークに高原山を歩いたが、標高差がそれほどなかったので足も痛くならなかった。そろそろ本格的に歩かなければならないと思って考えてみたら、しばらく奥多摩に行っていないことに気がついた。奥多摩では、以前登った鋸山に再挑戦するつもりでいたのに、あれからかなり経つ。という訳で、大岳山から鋸山のコースを歩いてみることにした。