2022年2月22日は2並びの日だった。この日の朝、コンピュータを立ち上げるとインターネットに通じない。Wifiの親機までは問題ないのだけれど、そこから先がつながっていないのである。
2000年1月1日に、かなりの数のコンピュータが動かなくなるおそれがあるという「2000年問題」は今は昔の話だけれど、2並びで動かなくなる理屈はなさそうだ。
変だなと思って配線を確認したが問題はない。同じ線で家に入ってきている電話とCATVはちゃんと通じている。24時間対応の窓口に電話するけれどもずっと話中である。障害情報もメンテナンス情報も更新されていない。
仕方ないのでメール受付に「ネットにつながらないぞ」と連絡して必要最小限の作業をスマホで済ませ復旧を待つ。朝5時前に立ち上げた時すでに不通で、朝9時になってもそのままである。
現役の時には、インターネットにつながらないとメールのやりとりができなくなるので、もしもの時を考えてCATV経由とNTT光と両方契約していた。リタイアして急ぎのメールもないだろうから、NTT光を解約して月約7千円を節約したのである。
(急ぎのメール以外にも、ネットポーカーで回線が飛ぶと悲しいからという理由もあった。実はそちらの方が大きかったかもしれない。)
いつまで待ってもらちが明かないので、返却期限が来た本を返しに白井市立図書館に向かう。そして、帰りに買い物に木下経由で帰ろうとしたところ、松山下公園あたりで片側に車線規制している。
見ると、道路の左側の家が黒焦げになっていて、消防車やパトカーが何台も止まっている。リフトの付いた車も数台来ていて、何か作業をしている。ああ、これだなと思った。
帰ってCATVのホームページを見ると、障害情報が更新されていた。やはり、この火事が原因であった。なんと、市内全域でインターネットが不通となっていたということである。電話窓口がずっと話中になる訳である。
メールの返事も来ていて、火事でインターネットの上位回線であるKDDIとの連結が切れて、現在復旧作業中と書いてあった。すでに保守員は待機しているが、東電とNTTの後になるのでしばらくお待ちくださいということである。
結局、復旧したのは午後2時過ぎてからで、この日は半日以上ネットに通じなかった。ホームページもブログもスマホで管理画面には入れるけれども、慣れてないので12のボタンではひらがな入力するのに時間がかかる。
それ以上に、普段TVでなくYouTubeやAmazon Primeでニュースを見たりいろいろな番組を見たりしているので、ネットに通じないと半日だって相当なストレスになる。
やっぱりNTT光もバックアップ用に必要かと思う反面(前のお宅はNTT光で全然問題なかった)、月7千円はでかすぎるとも思う。そうした費用を出すのが難しくなるのが年金生活者なのであろう。
[Feb 23, 2022]