この図表はカシミール3Dにより作成しています。
10月20日朝。8時には床に就いたのに、午前4時過ぎまでぐっすり眠った。前日にコンビニで買っておいたサンドイッチやヨーグルトで朝食をとり、支度をして6時20分前にホテルを出た。 “099 陣馬山・景信山 [Oct 21, 2020]” の続きを読む
私taipaが日々思うことをお届けします。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
10月20日朝。8時には床に就いたのに、午前4時過ぎまでぐっすり眠った。前日にコンビニで買っておいたサンドイッチやヨーグルトで朝食をとり、支度をして6時20分前にホテルを出た。 “099 陣馬山・景信山 [Oct 21, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
コロナ明けから2回山に行ったが、ともに頂上に立った気分を味わえなかった。 “098 高尾山 [Oct 20, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
9月16日、遠征2日目。前日午後7時から寝ていただけあって、朝5時前に目が覚めた。一人部屋なので誰に気を遣うこともなく、至仏山登山口を正面に見る窓のカーテンを開ける。 “097 尾瀬ヶ原・燧裏林道 [Sep 16, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
赤薙山で久々に山歩きした後、次は尾瀬に行こうと思った。燧ヶ岳に登ったのは、もう何年も前のことである。コロナ自粛で山開きが遅れたけれど、直通バスも復活したし宿もやっているようだ。 “096 至仏山(撤退) [Sep 15, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
2020年は7月いっぱい梅雨が続き、8月に入ってようやく晴れた。
晴れたらいっぺんに暑くなるのは困ったものだし、コロナ第二派も確実に近づいている(というより、すでに来ているかもしれない)。再び自粛要請や非常事態となる前に、行けるうちに山に行くことにした。 “095 赤薙山 [Aug 3, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
2020年3月は非常事態宣言は出ていないもののコロナウィルスの影響は大きくなり、公共スポーツジムの臨時休館が続いていた。歩いて運動不足を解消するしかないが、近所ばかりではちょっと飽きる。1週間前に行ったばかりだが、再び茨城の山に登ることにした。 “094 雪入山 [Mar 25, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
2020年2月にコロナウィルス騒ぎが勃発、全国の学校が臨時休校となり、公共スポーツ施設も休館となった。現役の方々はやむを得ないが、リタイアした老人が公共交通機関に乗ることは差し控えるべきであろう。 “093 難台山・愛宕山 [Mar 17, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
このところ、茨城の山歩きが続いている。前回は吾国山・難台山を歩いたのだが、今年初めに登った加波山にも心残りがあった。自由民権運動ゆかりの旗立石も見なかったし、別のお宮を勘違いして加波山頂だと思っていたからである。 “092 加波山・足尾山 [Feb 10, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
前回登った加波山では、予想外の苦戦をしてしまった。確かに、房総の300m400mと違い、茨城の山は低いといっても加波山・燕山は700mある。そんなに簡単に登れるものではなかったのだ。 “091 吾国山・難台山 [Jan 30, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
前回、宝篋山に登ったが、標高400mほどなのでそれほどきつくはなかった。もう少し高い山に登ろうと思ったのだけれど、丹沢・奥多摩は依然として厳しく、房総も今年は遠慮すべきだろう。となると再び茨城である。 “090 燕山・加波山 [Jan 3, 2020]” の続きを読む