この図表はカシミール3Dにより作成しています。
2020年3月は非常事態宣言は出ていないもののコロナウィルスの影響は大きくなり、公共スポーツジムの臨時休館が続いていた。歩いて運動不足を解消するしかないが、近所ばかりではちょっと飽きる。1週間前に行ったばかりだが、再び茨城の山に登ることにした。 “094 雪入山 [Mar 25, 2020]” の続きを読む
私taipaが日々思うことをお届けします。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
2020年3月は非常事態宣言は出ていないもののコロナウィルスの影響は大きくなり、公共スポーツジムの臨時休館が続いていた。歩いて運動不足を解消するしかないが、近所ばかりではちょっと飽きる。1週間前に行ったばかりだが、再び茨城の山に登ることにした。 “094 雪入山 [Mar 25, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
2020年2月にコロナウィルス騒ぎが勃発、全国の学校が臨時休校となり、公共スポーツ施設も休館となった。現役の方々はやむを得ないが、リタイアした老人が公共交通機関に乗ることは差し控えるべきであろう。 “093 難台山・愛宕山 [Mar 17, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
このところ、茨城の山歩きが続いている。前回は吾国山・難台山を歩いたのだが、今年初めに登った加波山にも心残りがあった。自由民権運動ゆかりの旗立石も見なかったし、別のお宮を勘違いして加波山頂だと思っていたからである。 “092 加波山・足尾山 [Feb 10, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
前回登った加波山では、予想外の苦戦をしてしまった。確かに、房総の300m400mと違い、茨城の山は低いといっても加波山・燕山は700mある。そんなに簡単に登れるものではなかったのだ。 “091 吾国山・難台山 [Jan 30, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
前回、宝篋山に登ったが、標高400mほどなのでそれほどきつくはなかった。もう少し高い山に登ろうと思ったのだけれど、丹沢・奥多摩は依然として厳しく、房総も今年は遠慮すべきだろう。となると再び茨城である。 “090 燕山・加波山 [Jan 3, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
2019年は春の終わりに北岳に登って以来、しばらく山歩きをすることができなかった。 “089 宝篋山(極楽寺・山口コース) [Dec 6, 2019]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
筑波山の近くに気になっている場所があった。宝篋山である。この山の麓には、箕作り集落があったという。伝説ではなく昭和30年代まで実際にあり、平成に入っても最後の箕作りと呼ばれる人物が暮らしていたという。 “085 宝篋山(常願寺・小田城コース) [Apr 16, 2019]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
わが家から奥多摩よりも丹沢よりも、さらには房総より家に近いところに山がある。それも深田百名山である。その名は筑波山、晴れた日には平野部から立ち上がった双耳峰が家からでもよく見える。 “084 筑波山(御幸ヶ原コース) [Mar 19, 2019]” の続きを読む