この図表はカシミール3Dにより作成しています。
9月16日、遠征2日目。前日午後7時から寝ていただけあって、朝5時前に目が覚めた。一人部屋なので誰に気を遣うこともなく、至仏山登山口を正面に見る窓のカーテンを開ける。 “097 尾瀬ヶ原・燧裏林道 [Sep 16, 2020]” の続きを読む
私taipaが日々思うことをお届けします。
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
9月16日、遠征2日目。前日午後7時から寝ていただけあって、朝5時前に目が覚めた。一人部屋なので誰に気を遣うこともなく、至仏山登山口を正面に見る窓のカーテンを開ける。 “097 尾瀬ヶ原・燧裏林道 [Sep 16, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
赤薙山で久々に山歩きした後、次は尾瀬に行こうと思った。燧ヶ岳に登ったのは、もう何年も前のことである。コロナ自粛で山開きが遅れたけれど、直通バスも復活したし宿もやっているようだ。 “096 至仏山(撤退) [Sep 15, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
2020年は7月いっぱい梅雨が続き、8月に入ってようやく晴れた。
晴れたらいっぺんに暑くなるのは困ったものだし、コロナ第二派も確実に近づいている(というより、すでに来ているかもしれない)。再び自粛要請や非常事態となる前に、行けるうちに山に行くことにした。 “095 赤薙山 [Aug 3, 2020]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
6月に上高地でテン泊した後、7月は信じられないほどの酷暑が続き、8月は1週間おきに台風が来た。定期的に山に行きたいのに、そんなこんなで2ヵ月、間が開いてしまった。 “075 霧降高原天空回廊(赤薙山撤退) [Aug 29, 2018]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
2017年のゴールデンウィークはリタイア後初の大型連休であった。リタイアしているからといって毎日が休みということはなく、学校と同じように毎日職業訓練所ポリテクセンターに通っているので、平日は自由にはならない。幸い、5月の1日2日だけは訓練もお休みになったので、奥さんと山に行くことにした。場所は、昨年の秋痛い目に遭った高原山である。
平日とはいえゴールデンウィーク中であるので、早めに予約をとらなくてはならない。以前から気になっていた小滝鉱泉を5月1日泊で予約して、天気次第で1日ないし2日に登る計画を立てた。 “060 高原山(ミツモチ) [May 2, 2017]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
久しぶりの山は、2年前に登ったのに霧の中で何も見えなかった高原山である。紅葉狩りを兼ねて奥さんも一緒なので、あまりきつくない山ということで選んだつもりであった。行く前には、2時間半で登って2時間で下りて、鬼怒川に回ってかご岩温泉に入って、まつたかでゆばを買って帰ろうと話していたのである。 “054 高原山(釈迦ヶ岳) [Nov 13, 2016]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
例によって夏の間は山に行かなかった。夏の低山は蜂とか虫がいるし藪もうるさいし、大量に汗をかいてしまうのであまり快くないということもある。秋のスタートは9月の最終週、そろそろ山は防寒着が必要になる時期である。久しぶりでもあり奥さんを連れてゆるいところということで選んだのは尾瀬。これで9月最終週は3年連続で尾瀬となる。 “047 尾瀬2015(小淵沢田代・尾瀬沼) [Sep 27-28, 2015]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
奥多摩・鋸山に行った次の週の金曜日に休みが取れた。2週続けての山で疲れが抜けないか心配だったけれど、天気も良さそうなので行くことにした。前にも書いたように、チャンスの時には続けざまにチャンスが来て、来ない時にはどうやっても行けなかったりするからである。
1週間前でも平日なので御池ロッジに空室があった。燧ヶ岳は2年続けて登ったので、今年は会津駒ヶ岳である。時間はかかるが危ないところはなさそうだし、景色もいいところのようだし、頂上に小屋とトイレがあるので奥さんも誘う。初めは金曜日泊で土曜日に登る計画だったが、低気圧も早く抜けてくれたし、空いている金曜に登って翌日は帰るだけの計画に変更した。 “035 会津駒ヶ岳[Sep 26, 2014]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
6月から8月まで山はひと休み。夏で暑いということもあるが、スケジュール的に厳しかったのと、たまの休みに大雨だったりしたためである。
とはいえ、気候も涼しくなってきてそろそろ起動したい。9月4日はたまたま代休がとれたのと、天気も持ちそうなので栃木県北部の高原山に行ってみることにした。朝4時半に家を出発、星空がきれいに見えていて、しかも頭上にはオリオン座が輝いていた。そろそろ冬も近づいてきたという感じで意気揚々とスタートしたのだったが、そううまく運ばなかったのである。 “033 高原山(八海山神社) [Sep 4, 2014]” の続きを読む
この図表はカシミール3Dにより作成しています。
秋になって涼しくなり、そろそろ山の季節である。スズメバチ大繁殖の噂なので、もはや9月末は晩秋となる尾瀬を選んだ。昨年は天気が悪くガスしか見えなかったので、再び燧ヶ岳に挑戦すべく、尾瀬沼ヒュッテを予約した。
昨年より早めに東京を出て、会津高原尾瀬口を11時のバスで桧枝岐に向かう。同じ路線のバスなのだが、時間によってコースが異なるためこの日は湯の花温泉を経由した。初めての風景が見られるのは楽しい。車両通行止めの沼山峠に着いたのは1時過ぎ。仕度をして1時30分に尾瀬沼への木道に入った。 “021 燧ヶ岳again [Sep 27-28, 2013]” の続きを読む